thumbnail image
  • 忍びのしるし「御忍印」
  • 御忍印とは
  • 御忍印コレクション
  • スポット
  • 日本御忍印委員会
  • お問い合わせ
  • 御忍印とは
  • 忍びのしるし「御忍印」
  • 御忍印とは
  • 御忍印コレクション
  • スポット
  • 日本御忍印委員会
  • お問い合わせ
  • 御忍印とは
  • Powered By
    Strikingly
    • 忍びのしるし「御忍印」

      昔、忍者は当時の言葉で、忍び、草、乱波、早道之者、細作など様々な名称で呼ばれ ていました。実在した忍者は黒装束ではなく、武士、修験者、商人など当時にとっては 普通の姿をしていました。また近年の忍者研究で、実在忍者の任務は架空世界のように 戦闘がメインではなく、情報を入手して生きて自分の国へ戻るという任務がメインだっ たことがわかってきました。 全国各地で、実在忍者の痕跡が続々と発見されています。
       
      リアル忍者とも呼ばれる、 そんな史実忍者たちを広く知っていただききたく、各地で「御忍印」が誕生してきてお ります。 「御忍印」をコレクションしながら、ぜひ全国に存在する忍者スポットを楽しく巡っ て頂きたいです。
       

      日本御忍印委員会

    • 御忍印とは

      御城印が、かつて存在した城跡の御印であるように 御忍印はかつてその地で誕生したり 活躍した忍者ゆかりの地で販売されます。 御忍印は、実在忍者の名前が大きく入り、その忍者の想像図、忍者の家の家紋または主君の家紋を配したデザインが和紙にのっています。

    • 御忍印コレクション

      これまでにリリースした御忍印一覧

    • 全国各地の忍者史蹟&観光スポット

      雁ケ沢城跡

      群馬県東吾妻町

      雁ヶ沢城は、真田昌幸の家臣 横谷左近らの横谷氏が城主だった。横谷氏は、天正七年 (1579) 武田氏に下り、翌 年より真田昌幸に属して、横谷村を本領とした (『信 濃 をめぐる境目の山城と館上野編』より )。道の駅あがつま峡では、「忍」と刻まれた雁ケ沢御城印も発売されている。

       

      住所/群馬県吾妻郡東吾妻町松谷

      潜龍院

      群馬県東吾妻町

      戦国時代、真田昌幸は、衰退し始めた武田家当主・武 田勝頼のために館を建て迎え入れようとした。しかし勝 頼は謀反に遭い、館へ入る事はなく没し、昌幸は館を修 験の院 潜龍院とした。

       

      住所/群馬県吾妻郡東吾妻町郷原 923

      岩櫃真田忍者ミュージアム

      群馬県東吾妻町

      JR 群馬原町駅から徒歩 1 分の忍者博物館。館内には、約 200 点以上の忍具が展示されている。忍具は、故 山岸 賢司氏が 50 年以上をかけて全国から集められた。鎖鎌や 棒手裏剣、目潰し器など数々の展示品は貴重な物ばかり !!

       

      住所/群馬県吾妻郡東吾妻町原町 624-4

      営業時間/ 10:00~16:00

      休館日/水曜日

      電話番号/ 080-6708-5431

    • 日本御忍印委員会

      「御忍印」として、実在した忍者かどうかを忍者研究の先生方に認定頂きます。 先生方より多くの御指導、御協力を頂いた上で「御忍印」は生まれます。

      顧問:山田雄司教授(三重大学人文学部)

      忍者研究の第一人者。1967 年静岡県生まれ。京都大学文学部史学科卒業。国際忍者学会運営委員。日本忍者協議会顧問。忍者関連書籍を多く執筆や監修される。関連書籍「忍者の精神」(KADOKAWA)、「忍者はすごかった」(幻冬舎)、「Ninja 英語訳つき忍者入門」(主婦の友社)、「忍者の歴史」(KADOKAWA)「そろそろ本当の忍者の話をしよう」(ギャンビット) ほか多数。

      顧問:清川繁人教授(青森大学社会学部)

      1960 年青森県生まれ。筑波大学第二学群生物学類卒業。専門分野はゲノム解 析学。共著「植物バイオテクノロジー」ほか論文多数。地域活性化の一環で イルカの行動や弘前藩の忍者について研究する。2016 年に全国初の忍者部を 創設し、自ら忍者の頭領として活動する。弘前市で発見した忍者屋敷の保存 活動を行い、新たな観光スポットとしての開発を目指している。

      WEB:嵩丸(Ninjack)

      「すべての忍者を Jack する」をキャッチフレーズに、忍者関連の総合メディアを運営。忍術実験のYouTube「NinTube」や、歴史・忍術解説を行うVoicy「ニンラジ!」などの動画・音声配信も手掛ける。「御忍印」ではウェブ制作を担 当。

      事務局委員長:佐藤強志

      国際忍者学会会員。1968 年群馬県生まれ。出版プロデューサー 三重大学山田雄司教授に出会い、 実在した忍者に興味を持ち、忍者末裔の方々を取材し忍者 関連書籍を編集発行を行う。近年、 群馬県東吾妻町の真田忍者ミュージアムにんぱくのディレ クターを務めたり、弘前にんじゃ昔 ばなしの企画編集を行う等、忍者コンテンツを通しての「地 域おこし」にも携わる。ボランティ ア活動の YouTube「にんじゃ昔ばなし」制作も継続中。著 書「驚愕リアル忍者大事典」ほか
    • お問い合わせ

      新たな「御忍印」をご希望の自治体、団体、店舗の方は事務局までご相談ください。

      事務局連絡先

      osinobiin@gmail.com

    ©2022 日本御忍印委員会

    「御忍印」商標登録出願識別番号521556680

    Create a site with
    Strikinglyで作成されたサイトです。
    今日、自分のサイトを製作する!

    Strikinglyで作成されたサイトです。

    今すぐに無料でウェブサイトを作成しましょう!

      すべての投稿
      ×
      クッキーの使用
      Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
      詳しく見る