忍びのしるし「御忍印」
日本御忍印委員会
御忍印とは
御城印が、かつて存在した城跡の御印であるように 御忍印はかつてその地で誕生したり 活躍した忍者ゆかりの地で販売されます。 御忍印は、実在忍者の名前が大きく入り、その忍者の想像図、忍者の家の家紋または主君の家紋を配したデザインが和紙にのっています。
全国各地の忍者史蹟&観光スポット
雁ケ沢城跡
群馬県東吾妻町
雁ヶ沢城は、真田昌幸の家臣 横谷左近らの横谷氏が城主だった。横谷氏は、天正七年 (1579) 武田氏に下り、翌 年より真田昌幸に属して、横谷村を本領とした (『信 濃 をめぐる境目の山城と館上野編』より )。道の駅あがつま峡では、「忍」と刻まれた雁ケ沢御城印も発売されている。
住所/群馬県吾妻郡東吾妻町松谷
潜龍院
群馬県東吾妻町
戦国時代、真田昌幸は、衰退し始めた武田家当主・武 田勝頼のために館を建て迎え入れようとした。しかし勝 頼は謀反に遭い、館へ入る事はなく没し、昌幸は館を修 験の院 潜龍院とした。
住所/群馬県吾妻郡東吾妻町郷原 923
岩櫃真田忍者ミュージアム
群馬県東吾妻町
JR 群馬原町駅から徒歩 1 分の忍者博物館。館内には、約 200 点以上の忍具が展示されている。忍具は、故 山岸 賢司氏が 50 年以上をかけて全国から集められた。鎖鎌や 棒手裏剣、目潰し器など数々の展示品は貴重な物ばかり !!
住所/群馬県吾妻郡東吾妻町原町 624-4
営業時間/ 10:00~16:00
休館日/水曜日
電話番号/ 080-6708-5431
日本御忍印委員会
顧問:山田雄司教授(三重大学人文学部)
顧問:清川繁人教授(青森大学社会学部)
事務局委員長:佐藤強志
新たな「御忍印」をご希望の自治体、団体、店舗の方は事務局までご相談ください。
事務局連絡先
osinobiin@gmail.com
©2022 日本御忍印委員会
「御忍印」商標登録出願識別番号521556680